2015年度のサマー・スカラシップ奨学生の選考について奨学生選考委員会は東大生9人並びに米国大学生11人を今年のサマー・プログラム奨学生として決定しました。選ばれた方々は、下記のリストの通りです。
選ばれた東大生9人のうち5人はプリンストン大学、ハーバード大学、UCバークレー校、スタンフォード大学、ミシガン大学でのサマー・コースを受講します。残りのうちの3人は、イェール大学、コロンビア大学、UCバークレー校での英語研修コースに参加、1人は、イェール大学でのグローバル・サマー・プログラム(GSP)に参加することになっています。
東大生の専攻別の内訳は、FUTIプログラムに応募時点で、理工系が6人、文科系が3人、また、学年別では、学部生が5人(2年生3人、3年生1人、4年生1人)、大学院生が4人(修士課程1年生3人、同2年生1人)です。
米国大学生11人の今年の夏の学業予定については、次の通りです。
先ず、東大理学系又は工学系の研究室でインターンとして研鑽を積む予定の9人のうち5人は理学部教授がホスト役として研究指導に当たる University of Tokyo Research Internship Program (UTRIP) に参加、2人は東京大学院新領域創成科学研究科の主催するUniversity of Tokyo Summer Internship Program Kashiwa (UTSIP Kashiwa)に参加、さらに、MITの学生2人は理工系の研究室でインターンとして研修します。FUTIサマー・スカラシップの競争率は高く、たとえば、UTRIP参加予定の受賞者は米国各地の大学から応募した40余名の中から選抜されました。応募者の多くが一流大学のトップクラスの学生達でした。上記のインターン生以外の2人は、いずれもイェール大学の学生 (共に2年生)で、東大のGSPに参加します。
2015年度奨学生のリスト
英語研修講座 (東大生3人)
- 増田貴都(法学政治学研究科法曹養成専攻専門職2年):イェール大学での英語研修
- 田村治顕(工学系研究科技術経営戦略学専攻修士1年):UCバークレーでの英語研修
- 羽場優紀(総合文化研究科広域科学修士1年):コロンビア大学での英語研修
英語研修以外の講座 (東大生5人)
- 李 徳洋(理科一類2年):UCバークレーでのサマーコース
- Fahd Khan(化学 修士2年):プリンストン大学での Princeton Research Collaborators Program
- 宮野紗由美(法学部4年):ミシガン大学でのInter-university Consortium for Political and Social Research (ICPSR)
- 津名大地(理科二類2年):スタンフォード大学でのStanford Summer International Honors Program
- 古川夏輝(生物 3年):ハーバード大学でのサマーコース
イェール大学でのGSP (東大生1人)
- 佐藤寛也(文科二類2年):イェール大学でのGSP “: Moral Foundations of Politics”
UTRIP (University of Tokyo Research Internship Program)(米国大学生5人)
- Susanna Elledge、UCバークレー、化学生物学、3年:小澤岳昌教授
- Elbegduuren Erdenee、プリンストン大学、分子生物学、2年:小澤岳昌教授
- Yuka Esashi、リード・カレッジ、物理、2年:纐纈一起教授
- Hsu (Indy) Liu、リード・カレッジ、物理、3年:酒井広文教授
- Kenneth Wu、UCバークレー、栄養学・毒物学、3年:小林修教授
UTSIP-Kashiwa(University of Tokyo Summer Internship Program-Kashiwa)(米国大学生2人)
- Masahiro Nakanishi、ブラウン大学、科学・応用数学・経済、2年
- Maki Tohmon、ポモナ大学、生物、2年
東大でのGSP (米国大学生2人)
- Carolyn Zhang、イェール大学、電気工学、2年:ナノサイエンス
- Claudia See、イェール大学、バイオメディカル工学、2年:ナノサイエンス
東大でのMISTIプログラム(MIT学生2人)
- Krithika Swaminathan、MIT、 機械工学、2年:中村仁彦教授
- Qiaochu Li、MIT、 マテリアル・サイエンス、博士課程1年:相田卓三教授