Events

自由社会から権力競合へ:中東、ロシア、中国

講師:藤原帰一教授 東大大学院法学政治学研究科教授 共催/後援:東大New York オフィス、ニューヨーク銀杏会、さつき会アメリカ

エボラ出血熱に関する特別講演会

講師:桑間雄一郎医師 東京海上記念診療所院長・東大友の会副理事長 共催/後援:東大New York オフィス、ニューヨーク銀杏会、さつき会アメリカ

Urban Sanitation and International Development: Future of Decentralized Infrastructure

Young Professional Series: Lecture by FUTI Scholarship Recipient and Current Harvard/MIT Graduate Student, Tomohito Okuda (In Japanese only)  [2月11日(木)Zoom, 7pm~ EST] 申込締切:2 月8日 (月) Harvard 大学(Master in Public Administration in International Development [MPA/ID]プログラム)/MIT (Master of Business Administration (MBA)プログラム)在学中の奥田朋仁さん(東大OB)を囲む講演・懇親会を企画致しました。奥田さんは2020-21年度米国伊藤財団—FUTI奨学金を受賞されています。ヤングプロフェッショナルの将来性と熱気のある革新的な講演に皆様、是非御参加ください。お友達、ご家族の参加も大歓迎です。

発展途上国都市の公衆衛生とインフラ:挑戦 と可能性

ヤングプロフェッショナルシリーズ:FUTI 奨学金受賞者現ハーバード・MIT大学院在籍中奥田朋仁さんの 講演と懇親会  [2月11日(木)Zoom, 7pm~ EST] 申込締切:2 月8日 (月) Harvard 大学(Master in Public Administration in International Development [MPA/ID]プログラム)/MIT (Master of Business Administration (MBA)プログラム)在学中の奥田朋仁さん(東大OB)を囲む講演・懇親会を企画致しました。奥田さんは2020-21年度米国伊藤財団—FUTI奨学金を受賞されています。ヤングプロフェッショナルの将来性と熱気のある革新的な講演に皆様、是非御参加ください。お友達、ご家族の参加も大歓迎です。

ONLINE DIALOGUE SERIES: “Do You Hear the Sound of Hope?: Starting a Children’s Radio Program in Rwanda”

Satsuki-kai America and Friends of UTokyo (FUTI) are pleased to present an online dialogue with Ms. Akiko Sakaedani, formerly with UNICEF’s Rwanda Office. She has recently published a book titled “Do you hear the sound of hope?” which discusses how she started Rwanda’s first radio program for children. ABSTRACT Rwanda is a beautiful country with…
Read more

FUTI ONLINE DIALOGUE SERIES: “Learning from Covid19: New York and Tokyo”

Friends of UTokyo (FUTI) is pleased to present an online dialogue between Prof. Peter J. Macotullio (Director, Institute for Sustainable Cities at Hunter College; UTokyo professor, 2001-2006) and Dr. Geeta Mehta (Adjunct Professor, Architecture and Urban Design, Columbia University; UTokyo, PhD). Together they have several decades of experience about global cities in America, Asia, Africa…
Read more

Low Fertility, Population Aging, and Gender Inequality in Japan: Would a “Revolution” be Possible in a Male-Dominated World?

This lecture will be in Japanese プリンストン大学社会学部、博士課程在学中の打越さん(東大OB)を囲む講演・懇親会を企画致しました。打越さんは2016年の東大友の会の奨学生で、FUTIグローバルリーダーシップ賞も受賞されています。ヤングプロフェッショナルの将来性と熱気のある革新的な講演に皆様、是非御参加ください。お友達、ご家族の参加も大歓迎です。

Managing Currency Risk: How Japanese Firms Choose Invoicing Currency

This lecture will be in Japanese 伊藤隆敏先生のご講演と懇親会 タイトル:「日本企業の建値通貨選択と為替リスク管理 Managing Currency Risk :How Japanese Firms Choose Invoicing Currency」 コロンビア大学教授(兼)政策研究大学院大学(夏季)特別教授でおられる伊藤 隆敏教授が共著された、『Managing Currency Risk』が第62回日経・経済図書文化賞を受賞されました。受賞を記念して伊藤教授を囲む講演・懇親会を企画致しました。 皆様、是非御参加ください。お友達、ご家族の参加も大歓迎です。教授はコロンビア大学School of International Public Affairs (SIPA) でProfessor of International and Public Affairsをしておられ, また、東大友の会の理事もされています。

Quest for Efficacious Cancer Chemotherapy based on the Next-Generation Taxanes and Their Tumor-Targeted Delivery

Abstract Paclitaxel (Taxol®) and docetaxel are among the most widely used chemotherapeutic drugs against various types of cancer. However, these drugs cause undesirable side effects as well as drug resistance. Therefore, it is essential to develop next-generation taxane anticancer agents with better pharmacological properties and improved activity especially against drug-resistant and metastatic cancers. Our studies…
Read more

Minami Goto, Film Director and FUTI Scholarship Recipient, Introduces Her Short Film, “Breakers”

(Only in Japanese) 「スニークプレビュー短編映画 ”ブレイカーズ”」 コロンビア大フィルム学部を昨年卒業された後藤美波さん(東大OG)を囲む講演・懇親会を企画致しました。皆様、是非御参加ください。お友達、ご家族の参加も大歓迎です。