今後のイベント
Event Information:
-
金098月20248:30PM-9:30PM ETONLINE
東大が世界的に影響力を拡大していくためには?
FUTI FIRESIDE CHAT SERIES- 2Title: How Can The University of Tokyo Expand Its Influence Globally?[東大が世界的に影響力を拡大していくためには?]Aug 9, 2024, Friday, 8.30pm-9.30pm+ (EDST) [Saturday, Aug 10, 9.30am~10.30am+, Japan] ONLINEFriends of UTokyo is pleased to present this online dialogue featuring three distinguished alumni: Professor Iwao Ojima, Mr. Ko-Yung Tung and Ms. Eri Furusawa. Dr. Ojima is an internationally renowned scientist and the Distinguished Professor of Chemistry at the State University of New York at Stony Brook. Prof. Ko-Yung Tung is Lecturer on Law at Harvard Law School, was the Senior Vice President of the World Bank and partner at major international law firms. Ms. Eri Furusawa is an HR&A professional, an urban planner, and supports public- and private-sector clients on issues of equitable governance, inclusive community engagement, and climate change. Prof. Geeta Mehta will chair this event with Dr. Masako Osako facilitating the optional social gathering section. (All bios are at this page).This event is part of a series created to bring together UTokyo international alumni for encouraging dialogues among UTokyo alumni and friends.Abstract:The University of Tokyo is committed to serving the global public as outlined in the University charter. Under the leadership of the former President Gonokami in 2017, the University of Tokyo created the Future Society Initiatives (FSI) and has undertaken a variety of measures, including “the expansion of diversity and inclusiveness, the international visibility of UTokyo's potential, and the fostering of human resources capable of leading GX (green transformation)." Under the leadership of the current President, Prof. Fujii, the University has launched an initiative to establish a “College of Design” (tentative name) as part of its efforts to "create a model university for the 21st Century". Capitalizing on the extensive and diverse international experience of participating alumni, we expect to come up with deeper insight into the initiative as well as suggestions as to how alumni may help the university’s efforts, which will be conveyed to the office of the President Fujii.Format: Zoom invite will be sent to people who RSVPLanguage: English (panel discussion), English and Japanese (Q and A)RSVP: Please RSVP by August 6 using the online registration form (https://forms.gle/BeR98krRYjCvcUGd8) or email info [at] friendsofutokyo.org with 1) your name, 2) email address, 3) major and year of graduation at Tokyo, 4) current affiliation, 5) questions for the presenters.Organizer: Friends of UTokyo (www.friendsofutokyo.org)Co-sponsors: Satsuki-kai America, FUTI Alumni Association (to be confirmed) and othersNote: Photos taken during the session may be used in FUTI’s online and offline publications. Please inform the organizer prior to the lecture if you do not wish to be included in the photos.
過去のイベント
Event Information:
-
土221月2022
[講演会・親睦会]グローバル時代の留学、海外派遣: 海外で充実したキャリアとファミリーライフを両立させる為には?
国際化が更に進む中で、留学、海外派遣が増える傾向にあります。留学、海外派遣には当人のみでなく、同行する配偶者にもOpportunities and Challengesを伴います。「海外派遣された場合、充実したキャリアとファミリーライフを継続するにはどうすればよいのか?」というテーマで、海外在住経験のある、大学、日本企業、国際機関、及びフリーランスでご活躍の卒業生数人に、「子育てをどう乗り切ったか?」、「キャリア中断後の再就職の準備は?」,「女性が海外派遣を通じてキャリアアップしやすい企業・職種は?」など、具体的にお話しいただきます。
海外派遣にどのように対応し、充実したキャリア及び家族との生活を実現するかは、個人の努力のみでなく「帯同休職制度」,「再雇用制度」などを含めた、企業の雇用制度にも影響されます。現状を理解し、どのような改善が必要なのかについて、参加者の皆様からもご意見を伺いたいと思います。
一人でも多くの東大生、卒業生(男性及び女性)に国際舞台での活躍への興味を持って頂く事を目的とした講演、懇親会です。留学、海外派遣または海外勤務を考えておられる学生、若い世代のプロフェッショナル、現在海外におられる方々のご参加、大歓迎です。
ご希望される参加者及び講師の方々にはメールアドレスを交換して頂き、メールグループとして今後もお互いにサポートを継続してしていく事も可能です。
<アジェンダ>
I. 問題提議(5分)
女性がキャリア を続けるには?「帯同」配偶者とは?(配偶者が海外駐在する場合に帯同するの方の98%が女性です。帯同する方の多くがキャリアを断絶されていると言われています。)
II.海外派遣に関連する日本企業の雇用:要約 (15分)
隅野俊亮氏(第一生命ホールディングス取締役常務執行役員)
III.海外でのキャリア:ケース (10分X 4)
- 大学・研究所でのキャリア(細田満和子氏:東京大学文学部社会学科専攻にて博士号、コロンビア大・ハーバード大で研究員を経て星槎大学大学教授、現在日本居住)
- 企業でのキャリア (岩井めぐみ氏、東京大学薬学部・薬学系研究科修了後東邦大学薬学部にて博士号取得、 Director, Clinical Pharmacology and Exploratory Development, Astellas Pharma Development Inc.(アステラス製薬)、現在米国居住)
- 国際機関でのキャリア(榮谷明子氏、東京大学教養学部で文化人類学専攻、アメリカSchool for International Trainingで国際コミュニケーション修士号取得。現在ユニセフ・ケニア事務所勤務)
- 配偶者として同行したキャリア (小西一禎氏、慶應義塾大学卒業後、共同通信社入社。在米中、コロンビア大客員研究員。帰国後、日本の大学院に入学)
注:海外勤務、留学の経験など、ご経歴の詳細は後日添付する講演者バイオをご覧ください。
IV.若い世代との対話:質疑応答セッション(25分)/Breakout session
子育てをどう乗り切るか?
キャリア中断後の再就職の準備は?
女性が生涯を通じてキャリアアップしやすい企業・職種はどの企業・職種?
男性「帯同」配偶者からのコメント, など
V. 質疑応答セッション報告・次のステップ?(10分)
VI. (希望者のみ) 質疑応答セッション継続(30分)
<記>
日時:2022年1月22日 [土]
午後9時〜10.30時 [講演及びQ&A ]、10.30時〜11時00分[懇親会(希望者のみ)] (EST)(日本時間、1月23日(日)午前11時開始)
フォーマット:Zoom
言語:日本語
参加費:無料
申込み:1月18日 (火)必着。定員がありますので、お早めに。
[お申込みの方に Zoom invitation をお送りいたします。]
Google Driveにアクセスできない方は、こちらまで。satsukiamerika [at] gmail.com (お名前、卒業学部, 年度、住所、勤務/所属先をご記入ください。)
写真:Zoom講演会中に撮らせていただく写真は東大友の会関係の出版物または、Websiteに掲載することがありますのでご了承ください。ご了承いただけない方は事前にお申し出ください。
主催:シカゴ赤門会,さつき会アメリカ
共催:東大友の会、FUTI Alumni Association