Upcoming Events
Event Information:
-
Fri13Jun20258:00-9:30 PM ETOnline
Story sharing of active members of international organizations (United Nations, World Bank, etc)
This webinar is in Japanese
東大友の会では、上記の国際機関でご活躍中のアラムナイをお招きして、講演および懇親会を計画しています。
国際環境が急激に変化する今日この頃、日本の国際機関での役割がますます注目されています。一方で、卒業生や在校生の間でも「国際機関で就職やインターンシップを経験したい」という声が高まっています。
しかし、国際機関への日本からの参加者は、中国やインドと比べて依然として少なく、例えば、2022~23年度の国連インターンの参加者は中国から773人、インドから192人に対し、日本からはわずか41名でした。(出典: See Annex, https://digitallibrary.un.org/record/4075209?utm_source=chatgpt.com&v=pdf)
現在、国連および世銀などでご活躍中のプレゼンター(2〜3人を予定)には、以下の内容についてお話しいただく予定です。
1)国際機関でのキャリア
2)国際機関が求める応募者の経験やスキル
3)具体的な応募(application)提出の方法参加者の皆様には事前に質問をお伺いする予定ですが、当日も十分な質問時間を設ける予定です。
関連リンクは以下のとおりです。
- United Nations: https://careers.un.org/home?language=en
- World Bank: https://www.worldbank.org/en/about/careers
<記>
日時 (米国時間、Eastern Time):2025年6月13日 [金] 午後8時〜9時 [講演及びQ&A ]、9時〜9時30分[懇親会] (日本時間、6月14日(土)、午前9時開始)
フォーマット:Zoom
言語:日本語
申し込み:6月9日 (月)(米国時間、EDT) 必着 (定員に達した場合は締め切らせていただきます。)
Google Forms 申込: https://forms.gle/bdfdPmBmkxCCZaHx8
[お申込みの方に Zoom invitation をお送りいたします。]
Google Driveにアクセスできない方は、こちらまで。info [at] friendsofutokyo.org(お名前、卒業学部, 年度、住所、勤務先, 講師への事前質問をご記入ください。)
写真 その他:Zoom講演会中に撮らせていただく写真は東大友の会関係の出版物または、Websiteに掲載することがありますのでご了承ください。ご了承いただけない方は事前にお申し出ください。 また、この講演会に関連する記事、コメントなどをメディアまたはソーシャルメディアで公表される場合は、事前に主催者(info [at] friendsofutokyo.org)の承認を得る事が必要です。
主催:東大友の会
後催:さつき会アメリカ、 ニューヨーク銀杏会、その他東大同窓会(provisional list to be expanded)
本講演会は「チャタムハウス・ルール」で実施されます。シンポジウムで得た情報について対外的に引用される場合には、当該部分に関する発言者の所属や氏名に言及することのないよう留意願います。
**
【講師プロフィール (敬称略)】
講師1。田中 幸夫世界銀行 水グローバルプラクティス 上級水資源専門官。博士(農学)。東京大学教養学部在学中の1999年に初の海外旅行でバングラデシュを訪問し、途上国開発に携わる仕事を志す。同農学部に進学し農村地域における水資源配分に係る研究に従事した後に同大学院農学生命科学研究科修士課程・博士課程において国際河川(ティグリス・ユーフラテス川)における水紛争・水資源モデリングに関する研究に従事。その間、国連環境計画(UNEP)アジア太平洋事務所にて長期インターン。2007年、同博士課程中退、東京大学大学院新領域創成科学研究科国際協力学専攻助教(2011年より講師)。2012年、国際協力機構(JICA)に入構。東京本部にて3年間、チュニジア、アフガニスタン、イラン、ミャンマー、フィリピン等の上水道、洪水対策、水資源管理案件に従事した後に、2015年よりネパール事務所配属となり、ネパールの水資源・防災・震災復興事業に従事。2017年より世界銀行にてナイジェリア、ナイル川流域、イラク、インド、バングラデシュ等の水資源プロジェクトに携わる。過去に業務で携わった途上国は30か国以上。
講師2。平尾眞一
国際連合軍縮部(UNODA)の大量破壊兵器課内の安保理決議1540支援ユニットで政務官補として勤務。
2015年東京大学法学部第II類を卒業後、陸上自衛隊に入隊。長崎県の西部方面普通科連隊にて災害派遣や野外訓練などに従事した後、2019年からバージニア大学公共政策修士課程に留学。留学中はワシントンDCの笹川平和財団USA及びハドソン研究所でインターンし核抑止などの研究に携わる。帰国後は静岡県の第34普通科連隊で防衛警備や災害対処を担当し、中でも原発などのテロ対処、南海トラフ地震対処計画や訓練に注力。その後指揮幕僚課程所属中に外務省のJPO試験に合格し、2024年より現職。ユニットでは大量破壊兵器の非国家主体への不拡散について定めた安保理決議1540の実行に関して加盟国を支援し、特にエクアドルとカンボジアの1540行動計画の作成支援などに従事。また、国連総会第一委員会や核兵器禁止条約締約国会議など多国間会議の運営にも携わる。共訳書に「正しい核戦略とは何か(2022年、勁草書房)」がある。
Past Events
Event Information:
-
Sat22Jan2022
Searching for Best Practices in Combining Work and Family Roles in an International Career
(Japanese only)
国際化が更に進む中で、留学、海外派遣が増える傾向にあります。留学、海外派遣には当人のみでなく、同行する配偶者にもOpportunities and Challengesを伴います。「海外派遣された場合、充実したキャリアとファミリーライフを継続するにはどうすればよいのか?」というテーマで、海外在住経験のある、大学、日本企業、国際機関、及びフリーランスでご活躍の卒業生数人に、「子育てをどう乗り切ったか?」、「キャリア中断後の再就職の準備は?」,「女性が海外派遣を通じてキャリアアップしやすい企業・職種は?」など、具体的にお話しいただきます。
海外派遣にどのように対応し、充実したキャリア及び家族との生活を実現するかは、個人の努力のみでなく「帯同休職制度」,「再雇用制度」などを含めた、企業の雇用制度にも影響されます。現状を理解し、どのような改善が必要なのかについて、参加者の皆様からもご意見を伺いたいと思います。
一人でも多くの東大生、卒業生(男性及び女性)に国際舞台での活躍への興味を持って頂く事を目的とした講演、懇親会です。留学、海外派遣または海外勤務を考えておられる学生、若い世代のプロフェッショナル、現在海外におられる方々のご参加、大歓迎です。
ご希望される参加者及び講師の方々にはメールアドレスを交換して頂き、メールグループとして今後もお互いにサポートを継続してしていく事も可能です。
<アジェンダ>
I. 問題提議(5分)
女性がキャリア を続けるには?「帯同」配偶者とは?(配偶者が海外駐在する場合に帯同するの方の98%が女性です。帯同する方の多くがキャリアを断絶されていると言われています。)
II.海外派遣に関連する日本企業の雇用:要約 (15分)
隅野俊亮氏(第一生命ホールディングス取締役常務執行役員)
III.海外でのキャリア:ケース (10分X 4)
- 大学・研究所でのキャリア(細田満和子氏:東京大学文学部社会学科専攻にて博士号、コロンビア大・ハーバード大で研究員を経て星槎大学大学教授、現在日本居住)
- 企業でのキャリア (岩井めぐみ氏、東京大学薬学部・薬学系研究科修了後東邦大学薬学部にて博士号取得、 Director, Clinical Pharmacology and Exploratory Development, Astellas Pharma Development Inc.(アステラス製薬)、現在米国居住)
- 国際機関でのキャリア(榮谷明子氏、東京大学教養学部で文化人類学専攻、アメリカSchool for International Trainingで国際コミュニケーション修士号取得。現在ユニセフ・ケニア事務所勤務)
- 配偶者として同行したキャリア (小西一禎氏、慶應義塾大学卒業後、共同通信社入社。在米中、コロンビア大客員研究員。帰国後、日本の大学院に入学)
注:海外勤務、留学の経験など、ご経歴の詳細は後日添付する講演者バイオをご覧ください。
IV.若い世代との対話:質疑応答セッション(25分)/Breakout session
子育てをどう乗り切るか?
キャリア中断後の再就職の準備は?
女性が生涯を通じてキャリアアップしやすい企業・職種はどの企業・職種?
男性「帯同」配偶者からのコメント, など
V. 質疑応答セッション報告・次のステップ?(10分)
VI. (希望者のみ) 質疑応答セッション継続(30分)
<記>
日時:2022年1月22日 [土]
午後9時〜10.30時 [講演及びQ&A ]、10.30時〜11時00分[懇親会(希望者のみ)] (EST)(日本時間、1月23日(日)午前11時開始)
フォーマット:Zoom
言語:日本語
参加費:無料
申込み:1月18日 (火)必着。定員がありますので、お早めに。
[お申込みの方に Zoom invitation をお送りいたします。]
Google Driveにアクセスできない方は、こちらまで。satsukiamerika [at] gmail.com (お名前、卒業学部, 年度、住所、勤務/所属先をご記入ください。)
写真:Zoom講演会中に撮らせていただく写真は東大友の会関係の出版物または、Websiteに掲載することがありますのでご了承ください。ご了承いただけない方は事前にお申し出ください。
主催:シカゴ赤門会,さつき会アメリカ
共催:東大友の会、FUTI Alumni Association